精油、エッセンシャルオイルの格安通販ショップ。オンラインにて24時間販売中

精油とエッセンシャルオイルで毎日を楽しく豊かな気持ちに。使い方も丁寧に紹介しています。









ホーム【用語解説】

●用語解説

 


商品説明欄の用語を知ることで、精油(エッセンシャルオイル)の楽しみ方が深まります!!


 

【抽出方法】

同じ植物、同じ抽出部位でも抽出方法の違いで放香成分や精油(エッセンシャルオイル)量は変わります。

★水蒸気蒸留法★
精油(エッセンシャルオイル)を抽出する最も一般的な方法です。原料植物を釜に入れ、水蒸気を吹き込んで過熱します。水蒸気の熱で精油(エッセンシャルオイル)を蓄えていた細胞が壊れ、中の精油(エッセンシャルオイル)が放出され揮発します。気化して釜の上部に集まった精油(エッセンシャルオイル)の蒸気は冷却管を通る間に冷やされ再び液体に戻り、最終段階で水に溶けずに浮いてきた精油(エッセンシャルオイル)を分離します。この方法は、比較的装置も簡単でローコストで作ることができます。が、長時間熱を加えたり、水を使うため品質の変化が起こる植物もあります。

★低温圧搾法★
柑橘系の果実の皮を搾って放香成分を抽出する方法です。過熱はしないので自然な香りをそのまま抽出できます。逆に、搾りかすなど不純物が混じることが多いという欠点もあります。開封後は、6か月以内を目安に使い切るようにしましょう。

★油脂吸着法★
動物油脂を脱臭した後、原料をその油脂に吸着させエタノールを用いて精油(エッセンシャルオイル)を抽出する最も古典的な方法です。
熱を加える温浸法(マセラシオン)と室温で抽出を行う冷浸法(アンフルラージュ)の2種類の方法が存在し、冷浸法では優れた品質の精油(エッセンシャルオイル)が得られますが、コストと手間がかかりすぎるため、現在ではほとんど行われていません。

★溶剤抽出法 ★
油脂吸着法が技術の進歩により取って代わった抽出方法で有機溶媒(ヘキサン、石油ベンジン、エテール等)を媒体として抽出する方法です。この方法で抽出した精油(エッセンシャルオイル)をアブソリュートと呼びます。溶剤に原料を浸し、溶剤に芳香成分を溶かし出した後にコンクリートと呼ばれるワックス状の芳香成分を含む物質が出来上がります。溶剤成分を気化させて取り除き、芳香成分だけを残す方法です。従来の溶剤抽出法では精油(エッセンシャルオイル)中に溶剤成分が残留するという欠点がありましたが、技術が進歩した現代ではその残留量はごく微量でアロマトリートメントに使用することができるものもあります。
また、花の微妙な香りなどを抽出するのに向いており、バラの精油(エッセンシャルオイル)の場合、大量の花びらが必要になりますが、その原料から抽出される精油(エッセンシャルオイル)は極々少量になります。
そのためこの方法で抽出される精油(エッセンシャルオイル)はほとんどの場合、希少で高価です。典型的なアブソリュートは精油(エッセンシャルオイル)(アブソリュート)やジャスミン精油(エッセンシャルオイル)(アブソリュート)等になります。

★超臨界流体抽出法(二酸化炭素抽出法) ★
1900年代前半から用いられていた抽出方法ですが、多額の設備投資や生産コストの高さなどからこの方法で抽出を行える業者はごく限られています。考え方としては溶剤抽出法などの有機溶剤等の媒体が二酸化炭素に置き換わったと考えれば難しくありません。二酸化炭素は高圧を掛けると液化します。この性質を利用し、植物を密閉し二酸化炭素を注入して温度を下げ、圧縮を行ないます。液化した二酸化炭素が媒体となり、精油成分が溶け出した後に気圧と温度を下げることにより二酸化炭素を気化させて精油(エッセンシャルオイル)を得る方法です。
水蒸気蒸留法などの方法に比べ、低温で抽出をおこなうため、成分の変化が少なく上質な精油(エッセンシャルオイル)が採取できます。また、有機溶剤を使用しないため安全性が高いだけでなく植物中にある農薬成分までも除去できます。香りも本来の植物の香りに近く、成分も凝縮されています。ジンジャー精油や精油(エッセンシャルオイル)、精油(エッセンシャルオイル)といったものがこの方法により抽出されることがあります。
 



【抽出部位】

同じ植物でもどの抽出部位かで、精油(エッセンシャルオイル)の生産量・香り・作用・価格が変わります。さらに、商品名まで変わるものもあります。代表的な抽出部位としては、「果皮」「花」「花と葉」「葉」「木部」「樹脂」等があります。
 



【ノート】

香りの持続性を表します。基本的には、「トップ」「ミドル」「ベース」の3つに分類され、ブレンドする時の判断材料にします。ブレンドする時はそれぞれのノートから一つずつ選んでブレンドします。
 



【香りの強弱】


強い香りと弱い香りとでは、かなりの差があります。初めて利用する時は、最初は一滴、足りないと感じたらもう一滴追加する等 様子を見ながら数滴落とすことをお勧めします。
 



【ブレンド相性】

何と何をブレンドすれば、どんな香りがするか?ブレンド比率やノートの分類等、知識が必要になりますので上級レベルの楽しみ方だとお考え下さい。初心者の方は、こんな楽しみ方もあるということを気に留めておけば良いかと思います。
 



 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス